差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
equipment:measurement [2014/11/20 18:01]
kosaka
equipment:measurement [2014/11/20 18:08] (現在)
kosaka
ライン 1: ライン 1:
 ====== 測定装置 ====== ====== 測定装置 ======
  
-<typo fs:200%; fw:​bold>​理学部3号館物理実験室</​typo>​+<typo fs:180%; fw:​bold>​理学部3号館物理実験室</​typo>​
  
 <WRAP box round> <WRAP box round>
 <WRAP left> <WRAP left>
 <typo fs:150%; fw:bold; fc:#​34349C>​物性測定システム PPMS</​typo>​ <typo fs:150%; fw:bold; fc:#​34349C>​物性測定システム PPMS</​typo>​
- 
- 
  
 {{:​photos:​equipment:​ppms.jpg?​nolink |物性測定システム PPMS}} {{:​photos:​equipment:​ppms.jpg?​nolink |物性測定システム PPMS}}
 </​WRAP>​ </​WRAP>​
 <​WRAP>​ <​WRAP>​
 +\\
 電気抵抗、比熱が測定可能。また、自作のプローブを入れることによって熱電能、熱膨張測定にも対応する。手前に見えるのが液体ヘリウム再循環装置。次欄のMPMSとPPMSの両方から蒸発するヘリウムガスを回収し再液化してPPMSのクライオスタットに戻す。定常運転に入れば1ヶ月あたり100リッターの液体ヘリウムで両装置を稼働し続けることができる。(それでも研究室としては苦しい) 電気抵抗、比熱が測定可能。また、自作のプローブを入れることによって熱電能、熱膨張測定にも対応する。手前に見えるのが液体ヘリウム再循環装置。次欄のMPMSとPPMSの両方から蒸発するヘリウムガスを回収し再液化してPPMSのクライオスタットに戻す。定常運転に入れば1ヶ月あたり100リッターの液体ヘリウムで両装置を稼働し続けることができる。(それでも研究室としては苦しい)
   * 温度範囲:0.4K~350K   * 温度範囲:0.4K~350K
ライン 17: ライン 16:
 </​WRAP>​ </​WRAP>​
 </​WRAP>​ </​WRAP>​
 +
 +<WRAP box round>
 +<WRAP left>
 +<typo fs:150%; fw:bold; fc:#​34349C>​SQUID磁化測定装置 MPMS</​typo>​
 +
 +{{:​photos:​equipment:​mpms.jpg?​nolink |SQUID磁化測定装置 MPMS}}
 +</​WRAP>​
 +<​WRAP>​
 \\ \\
 +高精度で磁化を測定することができる。しかしながら、既に稼働年数が20年を超え、毎年どこかしら修理をして運転している。研究には必須で大学にこれ1台しかないため、工学部や理学部の他学科の利用者も多い。
 +  * 温度範囲:1.8K~350K
 +  * 磁場:~7T
 +  * 圧力:~1.2GPa
 +</​WRAP>​
 +</​WRAP>​
 +
 +<WRAP box round>
 +<WRAP left>
 +<typo fs:150%; fw:bold; fc:#​34349C>​定荷重式圧力発生装置</​typo>​
 +
 +{{:​photos:​equipment:​piston.jpg?​nolink |定荷重式圧力発生装置 MPMS}}
 +</​WRAP>​
 +<​WRAP>​
 +\\
 +人の身長以上ある定荷重式圧力発生装置。常に一定の荷重を圧力容器に加え続けることができるため、圧力容器等の熱収縮・膨張により生じる圧力変化を防ぐことができる。測定に依存するが、液体ヘリウムが相当量必要であるため、運転するときは気合いを入れて行う。
 +</​WRAP>​
 +</​WRAP>​
 +
 +<typo fs:180%; fw:​bold>​理学部1号館5階 X線室</​typo>​
 +
equipment/measurement.1416474065.txt.gz · 最終更新: 2014/11/20 18:01 by kosaka
Driven by DokuWiki Recent changes RSS feed Valid CSS Valid XHTML 1.0